「八ヶ岳・諏訪 ローカルライフネットワーク・やつわ」掲示板、発足の想いと目標
2025年6月
私は、2020年ごろから東京との二拠点居住地として諏訪・八ヶ岳南西麓エリアで活動を始めさせていただきました。
この地は扇状地であり、諏訪湖へと流れ込む水系で一体のエリアだと考えられます。そしてそこは1万年の平和を誇った縄文中期に最も栄えた日本の中心でもあるようです。今、その地に暮らす人々が、縄文マインドを継承して、いざというときに「声をかけあい、助け合う」関係づくりができたらこの土地のならではのシンボリックな雛形になるのではないかと考えました。この地は他者を受け入れる寛容な風土があり、すでに半世紀以上前から首都圏からの移住者が数多く暮らされている土地で、地元の方と移住者が混然となっての関係を育てたコミュニティ活動をされておられますが、さらにその横の繋がりも築けたら、いざという時に広く諏訪6自治体をカバーして機能する助け合いネットワークが作れるかもしれないと思いました。
そこで、その一つのアイデアとして、何かと顔を合わせる小さなイベントが地域のあちこちで頻発していると良いではないかと思いました。ご近所のつながりはそもそも大事ですが、テーマで繋がって顔を見知りあう機会が増えれば、普段は離れて暮らしていても少しずつ繋がりが深まっていくと思います。イベントのついでに「一緒にお話しをする会」や「一緒にお茶を飲む会」とかがあれば、知らずのうちにゆっくりと仲良く絆が育っていく気がしませんか。
ついては、八ヶ岳や諏訪の周辺で行われる様々なイベント情報をはじめとした、助け合い情報が集まっているサイトがあると便利かなと思い、「八ヶ岳・諏訪ローカルライフネットワーク(やつわ)」と名づけて掲示板ページをオープンすることにしました。登録していただければ誰でも無料でログインしてイベント情報が掲示できます。ここを多くの方々に使っていただくことで、繋がりの数も濃さもどんどん深まっていくイメージです。ぜひ使ってみてください。(でも宗教の勧誘や販売の勧誘などトラブルに繋がりそうな発信はやめておきましょうね!)
初期段階として「やつわ(Yatsuwa)」には自由に書き込みのできる掲示板を6つ用意しました。助け合いに繋がりそうな情報がたくさん集まると良いなと思っています。他に優れたサイトがあることがわかったり、活用頻度が低ければここには不要と考えて、優れたサイトのご紹介リンクを貼って整理していけばいいかなと考えています。逆に、増やした方が良いというご意見があるカテゴリーがあれば増やすことも検討してみたいですね。
手始めに私自身も「小さな映画会」を開催して定期的に載せてみようと思いました。小さな映画界は配給元と交渉して映像素材を借りて、プロジェクターを持って会場で上映会を実施するというイメージのお手軽な映画会です。一人でも実現可能です。万が一私が急病になっても、誰か一人が代わりにプロジェクターのボタンを押してくれる人がいれば実現すると思っています。
また、自分でも企画しますが、「こんな映画会をやってほしい」とかのリクエストがあれば、お手伝いとしてやることもできると思います。ぜひ「やつわ」をうまく使っていただければ幸いです。
2025年初夏 八ヶ岳・諏訪 ローカルライフネットワーク(やつわ)
発起人 霞末裕史